関西大学 商学部へ出願を決めた理由を教えてください。
「マーチャンダイザー」をめざして。
服が好きで、将来は商品の企画開発から販売戦略を行う「マーチャンダイザー」になるという夢がありました。地元を出て大阪にいる姉と暮らしたい思いもあり、近畿圏の大学でマーケティングを学べる学部を検討しました。高校3年生の夏休みに、第一志望と第二志望を国公立大学に、併願先を地元でも名の知れていた関西大学の商学部に決めました。関西大学のことはパンフレットやWebサイトで調べました。商学部のカリキュラムを見ると英語や会計に関わるプログラムが充実していることがわかり、多くのことにチャレンジできそうな点に魅力を感じました。

共通テストまでの受験勉強について教えてください。
手を動かすことでインプット。
共通テストに向けては5教科7科目の対策に集中していました。教科書や塾の教材を使った勉強を中心に苦手な古文や漢文、数学で間違えた問題は、解説部分をノートに貼り付けて書き込み、同じ間違いをしないように徹底しました。また、実際に問いた問題を先生に確認してもらい、自分の苦手な傾向やパターンをフィードバックしてもらいました。理科はもともと得意教科でしたが、地学や生物でイメージが付きづらい問題は自分なりに図やイラストに起こすなど工夫して理解するようにしました。
全教科共通して意識したことは、手を動かして書くことです。見るだけでは頭に入らないので手を動かすことでインプットできました。
受験勉強で一番辛かったのは11月頃で、模擬試験の結果が悪く、モチベーションを維持するのが難しい時期がありました。どうにか停滞状態を抜け出すために、勉強時間を夜から朝に移し、朝5時に起きて23時に寝る生活に変えてみました。この生活リズムの変化が功を奏し、辛い時期を乗り越えることができました。スランプを脱却するには、習慣や行動を変えてみることが有効だと思います。
一般入試と共通テスト利用入試(併用)を受験された理由や対策を教えてください。
共通テストの結果に不安。
一般入試は時間配分を意識して対策。

共通テスト本番を終えた時点で、第一志望の国公立大学の合格が見込めず、二次試験は第二志望の国公立大学を受けることにしました。共通テストの結果は良い点数の科目もあったのですが、関西大学の共通テスト利用入試(前期)に対しても不安を覚え、共通テスト後に出願ができる一般入試と共通テスト利用入試(併用)も受験することを決めました。
一般入試は、英語・国語・数学の過去問題や塾の関西大学対策テキストにも取り組みましたが、基本的には共通テストのために勉強してきたことを生かすことができました。3教科のバランスとしては、苦手な数学で難しい問題が出た時に点数を取りこぼしそうなので、得意な英語と国語でカバーできるように得意教科の方に時間を割きました。特に英語は過去問題を解いた時、文章量が多くて解答時間が足りなくなることが多く、分からない問題は飛ばして時間内に解き切れるようにするなど時間配分にも試行錯誤を重ねました。
藤岡さんの受験スケジュール
START
高校3年生
夏〜冬- 志望校決定。共通テスト対策に注力する。
高校3年生 1月
- 共通テスト本番! 関西大学一般入試と共通テスト利用入試(併用)にも出願。
- 一般入試の過去問題や塾の関西大学対策テキストを解いて対策。時間配分を意識。
高校3年生 2月
- 関西大学一般入試と共通テスト利用入試(併用)本番!
- 共通テスト利用入試(前期)、(併用)、一般入試で関西大学商学部に合格!
共通テスト利用入試を受験して良かったことやアドバイスは?
得意科目を生かせる

共通テスト利用入試は、国公立大学を受験する人にとって、私立大学の個別試験を受けずに出願できる、効率的な入試方法だと思います。関西大学 商学部の共通テスト利用入試(前期)は3教科型で、国語の範囲に古文・漢文が含まれておらず、得意な現代文のみで採点される上に、数学が必須ではない点が私にとって最適な入試方式でした。ただ、共通テスト本番一回の出来に左右されてしまうリスクはあります。共通テストが終わってからでも共通テスト利用入試(併用)や一般入試に出願できるので、念のためさまざまな選択肢を見ておくと良いと思います。
関西大学に合格したことで、安心して国公立大学の二次試験に臨むことができました。国公立大学にも合格できましたが、どのような学びや生活を4年間送りたいかを改めて考えた時に、学生数が多く、さまざまな学生と関われることや商学部独自の留学制度が決め手となり、より自分の希望に合う関西大学への入学を決めました。
関西大学で今、頑張っていることを教えてください。
多彩な制度を生かして、
地元を出て姉と暮らすという念願の大阪での生活を送り始めました。関西大学千里山キャンパスは広くて留学生含めて学生が多く、多種多様なファッションを見ることができて刺激になっています。現在は、簿記とTOEICを頑張っています。将来海外で仕事をする際、英語を話せるように、商学部独自の留学プログラム「海外ビジネス英語プログラムBestA」を活用した海外留学も検討しています。
関西大学には、夢をバックアップしてくれ、挑戦したいと思えるような制度がたくさんあります。自分に合った制度を上手く取り入れ、知識を蓄え、経験を積み、「マーチャンダイザー」になる夢を実現させたいと思います。

受験勉強を頑張る、高校生へメッセージ
将来なりたい自分を思い描いて、

将来の夢や目標、なりたい自分が見つかると、辿り着くまでのさまざまな道が見えてきます。その中からどの道を進んでいくかを決めれば、次はどのような勉強がどれだけ必要か「今やるべきこと」が見えてくるので、まずは将来どんなことをしたいか考えてみることをおすすめします。受験勉強中はしんどくて大変だと思いますが、コツコツ続けていれば納得のいく結果が得られると信じて、どうか頑張ってください!