Data Science

データサイエンスが変えていく今と未来~データサイエンス×「アナタのキョウミ」

もはや当たり前?データサイエンスをあらゆるテーマに活用!

関西大学では、全学部の学生が「データサイエンス」に関する基礎知識を学ぶことができます。
その上で総合情報学部では、データサイエンスをより深く、幅広く理解するための教育プログラムを展開しています。
3年次生からは自分のキョウミにしたがって文系の教員のもとで学ぶか、理系の教員のもとで学ぶかを自由に選択できます。それがどのような価値を生むのかについてご説明します。

あらゆるテーマにデータを活用する時代

みなさんはすでに「大学ではこの分野を学ぼう」と決めていますか?それとも現時点では1つの専門分野に絞って選ぶことが難しく感じたり悩んだりしていますか?
そういう時は、どの分野でも役に立つスキルを身につけつつ、興味がわきそうな分野をいくつか学ぶ、という方法もあります。
文系・理系を問わず、大学における研究活動は数十年前から大きく変化しました。政治学、工学、経済学、心理学…、今やあらゆる分野においても「データ」を活用し、より科学的に研究を進めるようになっています。

DATA(工学/心理学/経済学/政治学)

データサイエンスは全員必須

データを扱うための知識とスキルを身につけると、今後どの専門分野に進んだとしても役に立ちます。総合情報学部では、学部生全員がAI・データサイエンスに関する必修科目群を学びます。
今の世の中で、データサイエンスの知識はどのように使われているのか、データをどうやって集めるのか、データをどのように分析すればいいのか-。学部生は入学後の2年間でデータサイエンスの基礎を学びつつ、多彩な教員の学びに触れます。その上で、興味をもった分野のゼミを3年次に選んで、データを活用して研究に取り組んでいます。

DataSCIENCE

データ分析の技術×各分野の専門知識

もともと、総合情報学部の学びはどれもデータサイエンスと近しいものです。例えば、アンケート調査やインタビュー調査の方法を学びますが、これもデータサイエンスを理解するのに必要な知識です。J-POPの歌詞データを大量に集めて分析することで、年代ごとの好みや考え方の違いを推測するような研究もできます。
データサイエンス=コンピュータの知識と思われがちですが、データを有効に活用するためには、社会の仕組みや文化の移り変わり、人間の感性など、社会科学、人文学の観点も必要です。その点で、文系・理系を超えて学ぶことには、大きな価値があると言えるでしょう。

文系/理系

解説してくれた先生
総合情報学部
名取 良太 教授

高校生の皆さんへ

社会に関心をもって、さまざまな「情報」にアンテナを張ってみてください。音楽、ファッション、アニメ、人間の心理、政治、経済など、何でもかまいません。そこからあなたの「教養」が広がっていきます。好きなことや興味をもったテーマはより広く深く知りたいと思うし、調べたり行動したりする時間はとても楽しいはずです。いま、学校の授業で習う知識だけでなく、自分自身で「教養」を磨くことは、将来の大学の学びや研究にもつながります。

データサイエンスが
関西大学で 学べる学部は?
総合情報学部

メディア・社会情報システム・コンピューティングという学びの系を道しるべに、情報化の未来を多面的に学びます。

特徴的な学びは?
  • 高校生の時に文系であっても、理系であっても、文系・理系の両方の視点が身につく「文理総合」の学部
  • 学部生全員が「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」を受講
  • 入学後の2年間でAI・データサイエンスの基礎を修得し、3年次から自分が興味・関心をもったテーマをゼミで研究
  • ゼミ単位で企業や自治体との共同プロジェクトを盛んに展開
キャンパスは?

「高槻キャンパス」が総合情報学部のキャンパス。性能の高いコンピュータを自由に活用できます。AR、VR、モーションキャプチャにも対応するスタジオでは、映像を撮るだけでなく創る環境が充実。キャンパスをメタバース空間に再現するプロジェクトも進行しています。
アクセスマップ⇒

将来はどんな形で活躍できる?

「情報」をさまざまな面から学び理解することで、社会の課題とテクノロジーをつなぐ人として、あらゆる分野で活躍が期待されます。

活躍が期待される分野

  • コンテンツ制作
  • 情報通信業
  • 情報科教員 など
専門分野を選ぶタイミングは?

2年次の10月に希望ゼミを選び、3年次からゼミで学び始めます。1・2年次に受ける授業を通して、人文学・社会科学・自然科学、さまざまな専門分野に触れ、自分がどの分野に興味・関心をもっているのかを確かめた上で、進むゼミを決められる仕組みです。いわば「3年次から学部を選ぶことができる学部」なのです。

文系なのですが大丈夫?

学部生の6割ほどが文系出身の学生ですが、入学後は文系・理系の区別はありません。自分は文系だと思っていた学生が、理系のゼミに入って研究に打ち込み、大学院まで進むようなこともあります。また一方で、数学を使わない研究分野もあります。