
「化学」の力で、世の中や人の役に立つ
未知なる「もの」を発見、創造する。
化学生命工学部 [ 千里山キャンパス ]
関大生が語る関大の魅力
POINT01 進学を決めた理由
- 高校時代、人の健康に携わる仕事がしたいと思い、医療系の学部に進学するつもりでした。しかし、機能性食品に興味をもったのがきっかけで、医薬品だけが健康に繋がるわけではないと思いました。高校時代では、食品だけではなく、化粧品や医薬品などさまざまなことについて学ぶことができる化学生命工学部を選択しました。
- 材料分野を学べる大学は日本ではあまり多くなく、また多くの大学は理系のみのキャンパスだった中で、関西大学は理系文系ともに同じキャンパスにあり、文理それぞれの学生と交流できると思い、進学先に選びました。
- 化学・物質工学科にマテリアル科学コースという「金属材料」について学べるコースがあることが一番の決め手でした。また、他大学と比べ研究室が多い点もこの学科を選んだ理由の一つです。自分がどんな事を勉強・研究していきたいのか、目標を持ちながら勉強できることが魅力的だと感じました。
POINT02 オススメ授業・プログラム
安全工学
授業では、研究実験を安全に行うために必要な基礎知識を学びました。研究を一人で行ってはならない、当たり前なことに聞こえますが、安全のためにも必ず協力を依頼するようになりました。
機器分析演習1・2
実験で用いる装置の仕組みや解析方法を学ぶことができ、今使っている測定装置のデータ解析に非常に役に立っています。
POINT03 いまは、〇〇について研究・活動中!

セラミックス薄膜の光応答について研究しています。最近、細胞を体外でシート状に培養し、それを患部に貼り付けることで損失や損傷、機能低下した組織・臓器の再生を図るという細胞シートを用いた再生医療が注目されています。本研究は未知な部分も多いですが、自分の成果が再生医療の極一端であっても貢献できていると感じられ、やりがいに繋がっています。
(化学・物質工学科)
酵母が生産する香気成分について研究を行っています。この香気成分はある果物の香りがするので、食品の天然香料として注目されていますが、生産量が低いことが課題となっています。また、酵母が糖を発酵させるとエタノールが生産されてしまいます。しかし、エタノールが多量に存在すると子ども向けの食品などに香料として利用できません。そのため、エタノールの生産量を減らす必要があります。そこで私の研究はエタノールの生産量を減らし、香気成分の生産量を増やすことを目的としています。
(生命・生物工学科)