主要3教科の出題分野や出題形式、攻略法を確認して受験対策に生かそう!
分析:ベネッセコーポレーション
- 英語
- 国語
- 数学(理系)
出題分野
説明文読解が中心!
会話文や文章整序も出題される!
読解の大問が計3題で、それぞれがAとBに分かれているので、実質的には6問構成と考えるとよいでしょう。
大問Ⅰは日常的な会話文の空所補充と、6つに分けた説明文の並べ替えであり、文の流れを理解する力が求められます。大問Ⅱと大問Ⅲは2つの異なる説明文を通して、詳細に内容を理解する力と大意を理解する力の両方が求められます。
英文自体はそれほど難解ではありませんが、時間配分を考えて進めていく必要があります。
※直近3年間の傾向

出題形式
全問がマークセンス方式!文章整序も出題される!
大問ⅠAは空所補充で、Bは文章整序です。指定された最初の文を手がかりに、語彙・内容から文章全体の並べ替えをします。大問ⅡAは長文中の空所補充で、Bは本文の内容を示した文章を完成させる選択問題です。
大問ⅢAは下線部の内容に合うものを選択する問題で、Bは本文の内容を示した文章を完成させる大学入学共通テストに似た問題です。
空所補充は語彙の知識が問われるものもありますが、会話や文章の流れを読み取ることが重要です。
※直近3年間の傾向

関西大学 英語の攻略法
長めの会話文と説明文に慣れる!
説明文と会話文に数多く触れて、慣れておくことが必要です。その練習のなかで、自分がしっかりと文章の意味をとらえられているかを確認しておきましょう。会話文では、日常会話ではなく、意見交換を含むような200語程度の文章を選んで、問題を解いてみましょう。
基本的な文法・語彙は確実に押さえよう!
文法や語彙を直接問う出題はありませんが、文章の内容を把握するには基本的な文法と語彙の知識が必要です。文章の流れを読むためにも、読解問題のキーになる語句や表現を身につけておけば大いに役立ちます。文章整序にも同様の知識が必要です。接続詞や副詞などの知識があれば、文章のつながりを適切に判断できます。
共通テスト・関大一般入試
対策イベント!
過去問題や入学試験要項を
チェック!
出題分野
現代文評論と古文の大問2問で構成。読解力を問う設問を中心に、漢字も出題。
現代文評論、古文ともに、文章内容の把握と理解を問う設問が中心です。
現代文評論では、4000字を超える長文の出題も見られ、選択肢も長い傾向があります。読解問題以外に、日程によって漢字の書き取り、漢字の同一意味選択問題も出題されます。古文の文章も比較的長めで、和歌を含む文章の出題も見られます。
現代文評論も古文も、ごく一部の設問(現代文評論の漢字および古文の現代語訳)を除き、本文に傍線が付されていないため、長文を素早く読み、該当箇所を見つけて読み取る力が求められます。
※直近3年間の傾向

出題形式
選択形式の設問が中心。日程によっては記述形式での出題も!
現代文評論の選択形式の設問では、150字を超える選択肢が並ぶこともあり、選択肢の長さに慣れておく必要があります。
記述形式の設問は、現代文評論の漢字や内容説明、古文の現代語訳などに見られます。現代文評論の記述問題は50字程度とそれほど長くありませんが、把握した内容を的確にまとめる力が必要です。古文の現代語訳は、単語や文法などの基礎力を前提に、人物や場面、展開を把握できているかが問われます。
※直近3年間の傾向

※上記は「全学日程1」のみの割合。「全学日程2」は全問マークセンス方式で実施。
関西大学 国語の攻略法
長文全体を通読して要旨をつかみ、文字数の多い選択肢を吟味する練習を!
問題文に傍線が付されていないため、対象の箇所を探し出して解答に必要な要素をとらえる力が必要です。キーワードに印をつけ、要旨をメモするなどしながら長文を通読する練習を積みましょう。選択肢を絞り込む際は、解答に必要な内容が正しい形で含まれているかどうかを、必要な要素ごとに他の選択肢と比較して吟味するのがコツです。
記述形式の問題の対策と漢字の対策は、繰り返しが大切!
「全学日程1」で出題される記述形式の問題は、必要な要素を箇条書きにしたうえで、過不足なくまとめる練習を繰り返しましょう。漢字の問題は、確実な得点源となるので、早くミスなく解けるようにドリルなどに取り組みましょう。日ごろから辞書を引く習慣をつけ、評論読解の基礎となる語彙力を養う努力も大切です。
共通テスト・関大一般入試
対策イベント!
過去問題や入学試験要項を
チェック!
出題分野
数学ⅢCからの出題が中心で、標準的な難易度の問題が多い。
出題範囲の全単元の対策も必要!
大問4問の構成で、数学ⅢとCの出題割合が高く、とくに、数学Ⅲの微分法・積分法は頻出単元です。第4問は、数学ⅢやCを含む様々な単元の内容を問う小問集合です。また、複数単元からなる融合問題も出題される傾向があることから、出題範囲のすべての単元について対策を怠らないことが大切です。模試などでも扱われやすい「標準レベル」の問題が多いので、しっかり対策すれば高得点をねらえます。
※直近3年間の傾向

※直近3年間の傾向

出題形式
記述形式と空所補充形式で出題!第4問は小問集合!
記述形式と空所補充形式の形式で出題され、空所補充形式の割合がやや高めです。記述形式では、図示の問題も見られ、ポイントを押さえた正確な答案(図を含む)を書く力、論理的で読みやすい答案を書く力が問われます。空所補充形式では、正確に答えを導く力が必要です。そのためには、効率よく計算をして計算量を減らす工夫や、見直しがすぐにできるように計算過程や根拠もわかりやすく書き残しておくことが有効です。
※直近3年間の傾向

関西大学 数学の攻略法
入試本番を想定して、実戦力を強化する!
まず、基本解法をすぐに引き出せるように、問題演習を通して定着させましょう。また、制限時間内にすべて解くためには、適切に時間配分することも重要です。そのためには日ごろから、解答に必要な時間を読み、どのような順番で解くかを意識して、演習や模試に取り組みましょう。
空所補充形式の対策も踏まえて記述対策を!
記述力は、空所補充形式でも必要な力であり、見直ししやすい答案は、正確な答えを導くことにもつながります。ポイントは、考えた根拠や道筋を示すこと、計算の過程も省略しすぎないことです。日ごろの演習では、模範解答を参考に解答を再現できるよう、必ず自分で書いてみることを習慣にしましょう。
共通テスト・関大一般入試
対策イベント!
過去問題や入学試験要項を
チェック!