
自分に合った入試を選べる!
関大3つの入試方式
-
関大独自の個別学力検査
一般入試
- 募集人員・合格者数の最も多いメイン入試
- 基礎・基本レベルの問題が中心
- 学部・日程による出題傾向・難易度に違いがない
- 最大7日間の受験が可能!
-
関大独自の個別学力検査+大学入学共通テスト
共通テスト利用入試併用
- 1回の受験で複数の学部・学科・専攻の併願が可能
- 大学入学共通テストの自己採点後に出願可能
- 複数出願の場合、検定料が減額される!
- 最大7日間の受験が可能!
-
大学入学共通テストの得点のみ
共通テスト利用入試前期・後期
- 「高得点採用」「傾斜配点方式」で得意科目が生かせる
- 科目型・配点のバリエーションが豊富
- 「後期」は2月に実施する入試の合格者発表後に出願開始
- 一般入試
- 共通テスト利用入試(併用)
2/1〜4は全国14都市で、 2/52/62/7は、札幌から沖縄まで
全国29都市で受験可能。
地元で安心して関西大学にチャレンジすることができます。


地方出身学生に聞きました!


4年間で感じた“関大の魅力”
は何ですか?
一番の魅力は、学生数が約3万人ととても多いことです。入学後は自ら動くことで得られる達成感を知り、積極性が磨かれたと感じます。
システム理工学部・岐阜県出身
私は、高校時代は国公立大学しか考えていませんでした。しかし、今、施設の充実さや就職支援の手厚さなど、関西大学に来て正解だったと思います。大学に入ってから自分が興味のある分野を学ぶことは楽しいです。
化学生命工学部・富山県出身
関西屈指の私立大学であり、著名な先生方の講義を受講できます。約220万冊の蔵書数がある図書館、充実した学習環境やキャリアセンターをはじめとする就職支援の手厚さにひかれました。
ガバナンス研究科・福岡県出身


大阪の良いところを
教えてください!
交通網が発達しており、どこへ行くにもアクセスがしやすく、訪れたことがない場所でも気軽に足を延ばすことができます。“人生初”をたくさん経験して、視野が広がりました。
法学部・香川県出身
大阪は企業の数が多いため、「産学連携」が盛んです。2年次に、関西大学が主催するビジネスアイデアコンテストに参加し、大阪堺市の食品メーカーとタッグを組んで商品開発を行いました。
商学部・福岡県出身
フレンドリーな方が多く、アルバイト先ではお客さんの雰囲気が良く楽しく働くことができました。空港が複数あり、帰省の際の選択肢が多いこともうれしいポイントです。
政策創造学部・北海道出身
データで世界を変える!

2025年4月
ビジネスデータサイエンス学部 誕生!
◆新キャンパス「吹田みらいキャンパス」に新しく「ビジネスデータサイエンス学部」を開設します。
見えないものを見るデータサイエンスの力とありたい未来をつくるビジネスの力。
ふたつの力を併せ持った、未来を切り拓く人を育てます。
一般入試のポイント
01.
基礎・基本レベルの問題が中心
対策がしやすい!高校の授業をしっかり理解して基礎・基本を固めよう!
関西大学の一般入試は、高校で学習する基礎・基本レベルを中心とした出題方針。
多くの受験生が正解できるレベルの問題を確実に解ける力が求められます。



02.
学部・日程による出題傾向・難易度に違いがない
志望学部だけでなく、他の学部や日程の過去問題に取り組むことで、
たくさん問題演習ができる!
関西大学の一般入試は、出題範囲、配点、試験時間が同じであれば、出題形式や傾向、難易度にちがいがないため、学部ごとの対策は必要ありません!

03.
最大7日間の受験が可能!
受験計画が立てやすい!合格チャンスが広がる!
受験可能な学部数は原則1日1学部ですが、試験日が変われば、学部・学科を問わず併願できます。学部により試験日が異なりますが、最大7日間受験可能(下表)です!
また、文系・理系ともに3教科型が中心ですが、学部によっては「2教科型」や「英語外部試験」を利用する方式も実施します。

一般入試 | 全学日程1 | 学部独自日程 | 全学日程2 |
---|---|---|---|
2/1〜2/3 文系学部・総合情報・社会安全・ ビジネスデータサイエンス学部 |
2/4 総合情報学部 |
2/5〜2/7 文系学部・総合情報・社会安全・ ビジネスデータサイエンス学部 |
|
2/2 理工系学部 (システム理工・環境都市工・化学生命工学部) |
2/5・2/7 理工系学部 (システム理工・環境都市工・化学生命工学部) |


〔 出願期間・試験日・合格者発表日 〕
出願期間 | 試験日 | 合格者発表日 |
---|---|---|
■ データ登録期間 1月6日(月)~1月20日(月)23時 ■ 入学検定料納入期間 1月6日(月)~1月20日(月)24時 ■ 必要書類送付期間 1月6日(月)~1月20日(月)消印有効 ※郵便局の取扱時間にご注意ください。 |
全学日程1 2月1日(土)~2月7日(金) |
2月16日(日) |
学部独自日程 2月4日(火) |
||
全学日程2 2月5日(水)~2月7日(金) |


まずは過去問にチャレンジ!

合格ラインの平均得点率(得点調整前)は文系で約65%、理系で約60%。どれだけ解けるかまずは過去問にチャレンジして自分の実力を確認しよう!
共通テスト利用入試
併用のポイント
01.
1回の受験で複数併願できる!
検定料も減額!
合格の可能性が広がる!
共通テスト利用入試(併用)では各学部が指定する大学入学共通テストの教科・科目を受験していれば、複数の方式、学部・学科(専攻)を併願でき、一般入試との併願も可能です。そのため、合格の可能性を広げることができます。また、共通テスト利用入試は一般入試に次いで合格者数が多い方式です。(2024年度入試 合格者数6,060人)
同一日に実施する一般入試と共通テスト利用入試(併用)を併願する場合、2出願目以降の受験料は35,000円から15,000円に減額されます。


02.
大学入学共通テストの自己採点後に出願可能
共通テストの自己採点結果を確認したうえで出願の戦略が立てられる!
出願締切は共通テストの翌日である1月20日(月)!共通テストの手応えをもとに出願するかどうかを決められます。共通テストで思うような結果が出なくても個別学力検査(2/1〜7)で挽回することも十分可能です。
〔 出願期間・試験日・合格者発表日 〕
出願期間 | 試験日 | 合格者発表日 | |
---|---|---|---|
出願締切は |
■ データ登録期間 1月6日(月)~1月20日(月)23時 ■ 入学検定料納入期間 1月6日(月)~1月20日(月)24時 ■ 必要書類送付期間 1月6日(月)~1月20日(月)消印有効 ※郵便局の取扱時間にご注意ください。 |
2月1日(土)~2月7日(金) | 2月16日(日) |
結局、一般入試と共通テスト利用入試は
どっちを受けたらいいの?
⇒ 一般入試・共通テスト利用入試の併願がおすすめ!
合格者の3人に2人は一般入試または共通テスト利用入試のいずれかで合格!

「一般入試と共通テスト利用入試、どちらを受けたらいいんだろう?」と悩んでいる受験生も多いと思います。
関西大学の一般入試は基礎・基本レベルの問題を中心とした出題です。同じく「大学入学共通テスト」も、全国の受験生が受験するため、高校で学ぶ標準的な内容で出題されています。しかし、それぞれ出題形式も異なり、また一般入試と共通テスト利用入試では必要な教科(科目)の種類や配点も多様です。同じ受験生でも力の生かし方が異なるという面があります。
関西大学の一般選抜では、この2種類の入試をうまく組み合わせて併願したことで、合格をつかみ取った方が多くいます。
右の円グラフは、2024年度入試で一般入試と共通テスト利用入試(後期のぞく)を併願し、合格した方の合格パターン別の割合を示したものです。(社会学部の例)
およそ3人に2人は一般入試または共通テスト利用入試のいずれかで合格したという結果でした。一般入試と共通テスト利用入試の両方を併願し合格のチャンスを広げたからこそ、合格をつかみ取ることができたといえるでしょう。

共通テスト利用入試
前期・後期のポイント
01.
大学入学共通テストの結果だけで合否判定!
関大独自の試験対策なしで受験可能!
国公立大学志望者が受けやすい!
大学入学共通テストの得点のみで合否判定するので、関西大学独自の個別対策の必要はありません。また、後期は国公立大学の前期日程合格者発表と並行して段階的に出願手続が可能!

〔 出願期間・試験日・合格者発表日 〕
出願期間 | 試験日 | 合格者発表日 | |
---|---|---|---|
前期 |
■ データ登録期間 1月6日(月)~1月17日(金)23時 ※共通テストの前日が締切なので注意! ■ 入学検定料納入期間 1月6日(月)~1月17日(金)24時 ■ 必要書類送付期間 1月6日(月)~1月18日(土)午前中消印有効 |
大学入学共通テスト 1月18日(土) 1月19日(日) ※個別学力検査は課しません。 |
2月16日(日) |
後期 |
■ データ登録期間 2月17日(月)~3月7日(金)23時 ■ 必要書類送付期間 2月17日(月)~3月8日(土)午前中消印有効 ■ 入学検定料納入期間 2月17日(月)~3月10日(月)24時 国公立大学(前期)の合否を確認して |
3月17日(月) |
02.
「高得点採用」・「傾斜配点方式」を導入!
自分の得意科目を生かせる!
必要な科目は学部によって異なりますが、「高得点採用」や「傾斜配点方式」により、得意科目を生かすことができます。また、文学部(前期)やシステム理工学部(後期)の一部方式では英語外部試験を活用できる方式があります。
- 高得点採用
- 受験科目の中から高得点の科目の点数を採用するので、点数が高かった科目を最大限生かして受験できます。
※下記の場合、高得点であるの3科目を判定に使用
- 傾斜配点方式
- 素点ではなく、各学部が定める配点に換算する仕組みです。特定の科目の配点が高くなるので、得意科目を最大限生かすことができます。
※下記の場合、赤字の配点に換算して判定に使用
※方式によって、教科・科目の指定があります



03.
科目型・配点のバリエーションが豊富!
自分にぴったりの方式が見つかる!
学部により2科目型から6科目型まで多様なパターンで受験できます。自分の得意科目などに応じて受験プランが立てられます。
例
- 6科目型
- 国公立大学対策の成果がダイレクトに生かせる!
- 2科目型
- 得意科目だけで受験が可能!


2024年度入試結果を確認しよう!
共通テスト利用入試〈前期〉合格最低得点率【ボーダーライン】(抜粋)
学部 | 6科目型 | 4科目型 | 3科目型 | |
---|---|---|---|---|
文系 | 法学部 |
71.5% | 73.8% | 70.0% |
文学部 |
71.0% | 74.7% | 79.4% | |
経済学部 |
72.4% | 74.8% | 79.3% | |
商学部 |
81.7% | |||
社会学部 |
74.2% | |||
政策創造学部 |
73.8% | 79.5% | 81.8% | |
外国語学部 |
82.2% | |||
人間健康学部 |
73.3% | 75.5% | ||
文理総合型 | 総合情報学部 |
74.8%(総合型) 80.8%(理系型) |
76.8%(文系型) | |
社会安全学部 |
72.0% | 70.0% | ||
理系 | システム理工学部 物理・応用物理学科 |
77.1% | ||
環境都市工学部 エネルギー環境・化学工学科 |
71.8% 72.8%(数学・理科型) |
|||
化学生命工学部 化学・物質工学科 |
72.6% |
※その他の入試結果は、「受験ガイド」でご確認ください。
マナビジョンサイトへ
国公立大学とも比較してみよう!※一般選抜 前期